Digital Dive

サーバ管理

  1. Top
  2. サーバ管理

サーバの役割

WEBサイトなどが安定して稼働するためには、サーバと呼ばれるコンピュータを管理・運用する必要があります。

サーバをわかりやすく説明すると、サーバはインターネット上にある巨大な図書館のようなものです。
この図書館にはたくさんの本(データ)が保管されており、私たちはこの図書館から必要な本(データ)を借りてくることができます。

もし、サーバがなければ、私たちが普段利用しているインターネットサービスはほとんど利用できなくなります。
例えば、ウェブサイトを見ることができない、メールを送受信できない、オンラインショッピングができない、SNSを利用できないなど、サーバはなくてはならない存在です。

そんなサーバには、WEBサイトのデータやアプリケーションのデータ、顧客情報や商品情報など、様々なデータを置くことができます。
これが図書館にあるたくさんの本であり、私たちがインターネットで閲覧する情報は、サーバ(図書館)から借りて見ているとイメージすればわかりやすいでしょう。

サーバの具体的な役割

  • データの保存

    ウェブページ、ファイル、データベースなどのデータを保存します。

  • サービスの提供

    ウェブサービス、メールサービス、データベースサービスなどを提供します。

  • ネットワーク上のリソースの共有

    プリンターやファイルサーバなど、ネットワーク上のリソースを共有します。

このように、サーバはインターネット上の情報を保存したり、処理したりする役割を担っており、様々なサービスを提供する基盤となっているのです。

サーバについて表している画像

サーバ管理の重要性

ホームページやWEBサイト制作に欠かせないサーバ。
インターネットでホームページを見られるようにするためには、ホームページのデータをサーバに置いておく必要があります。
そしてサーバ利用するためには、サーバを管理する知識を持った人を選任することも重要です。
サーバ管理には、大きく分けて以下の2つの方法があります。

  1. 自社で管理

    自社のIT部門でサーバを管理する方法です。コストを抑え、柔軟な運用が可能ですが、専門知識が必要となります。

  2. 外部に委託

    専門の業者にサーバ管理を委託する方法です。専門知識がなくても、安定したサービスを利用できます。

自社にサーバを管理できる知識を持った人がいる場合は、自社で管理することが可能です。
ただし、サーバ管理は常に業務があるわけではなく、自社でサーバ管理のみの人材を確保するには非常にコストがかかってしまうことから、外部の業者に依頼する企業が多い現状です。

サーバ管理が重要な理由

サーバ管理はWEBサイトやサービスを安定的に稼働させる上で非常に重要な役割を果たします。
そこで、なぜサーバ管理が重要なのか、その理由を具体的に説明していきます。

  • サービスの安定稼働

    サーバが停止すると、WEBサイトやサービスが利用できなくなり、大きな損失につながる可能性があります。
    定期的な監視やメンテナンスを行い、万が一問題が発生した場合には迅速に対応することで、サービスの安定稼働を確保します。

  • データの保護

    重要なデータが保存されているため、データの漏洩や破損を防ぐ必要があります。
    不正アクセスやデータの漏洩を防ぐために、セキュリティ対策を徹底し、データを保護する必要があります。

  • パフォーマンスの向上

    サーバの性能を最大限に引き出すことで、WEBサイトの表示速度を向上させたり、処理能力を高めたりすることができます。
    ユーザー満足度向上に繋がり、ビジネスの成長に貢献します。

  • コスト削減

    サーバの適切な管理を行うことで、無駄なリソースの消費を抑え、コストを削減することができます。
    例えば、不要なサービスを停止したり、ハードウェアの寿命を延ばしたりすることで運用コストを削減できます。

  • 法規制への対応

    個人情報保護法など、様々な法律に対応するために適切なサーバ管理を行う必要があります。
    法規制に違反した場合、企業イメージの低下や法的責任が発生する可能性があります。

サーバ管理は、一見裏方作業のように思われがちですが、ビジネスの成功を支える重要な役割があります。
私たちが普段何気なく利用しているインターネットサービスの裏側では、たくさんのサーバが稼働しているのです。

サーバが管理されている部屋の写真

サーバ管理の業務内容

サーバ管理は、WEBサイトやサービスを安定的に稼働させるために不可欠な業務です。
具体的な業務内容は多岐にわたりますが、大きく以下の3つに分類できます。

1.サーバ構築

ハードウェアの選定
サーバの性能や容量、ネットワーク環境に合わせて最適なハードウェアを選びます。

ソフトウェアのインストール
サーバのOSや、WEBサーバソフトウェア、データベースソフトウェアなどをインストールします。

ネットワーク設定
他のネットワーク機器との接続設定を行います。

2.サーバ運用

監視
サーバの稼働状況を監視し、異常が発生した場合に迅速に対応します。

バックアップ
データの損失に備え、定期的にバックアップを行います。

セキュリティ対策
ファイアウォール設定、アクセス制限、定期的なセキュリティパッチの適用など、セキュリティ対策を実施します。

パフォーマンスチューニング
サーバの性能を最大限に引き出すためのチューニングを行います。

3.サーバ保守

障害対応
サーバに障害が発生した場合、原因を究明し、復旧作業を行います。

サーバ管理は、WEBサイトやサービスを安定的に稼働させるために不可欠な業務です。
サーバを適切に管理することで、サービスの安定稼働を確保し、顧客満足度向上、そしてビジネスの成長に貢献することができるでしょう。
専門的な知識や経験が必要となるため、自社で管理するのが難しい場合は、専門業者に委託することも検討しましょう。

サーバ管理がWEBサイトやサービスを安定的に稼働させるために不可欠な業務な事を表す画像

デジタルダイブのサポート

サーバ管理に関するご相談はデジタルダイブ

このようなお悩みはありませんか?

  • ホームページを作りたいけどサーバのことはわからない

  • 自社にサーバを管理できる人がいない

  • 月々のランニングコストを抑えたサーバ管理を任せたい

  • セキュリティ対策に強い業者を探している

  • サーバの保守・運用、全て任せたい

まずはお悩みやご希望をお聞かせください。
デジタルダイブではご相談を無料で承っておりますので、お気軽にコンタクトよりお問い合わせください。